金沢市にある金沢21世紀美術館を紹介します。近年、様々なメディアによって金沢が取り上げられていますが、なかでも21世紀美術館は金沢観光の主要スポットとして取り上げられており、地元の人からは「まるびぃ」「21美(にじゅういちび)」という愛称で親しまれています。
「まちに開かれた公園のような美術館」がコンセプトであり、美術館全体の
建築がユニークなガラス張りの円形デザインとなっています。正面口という概念がない設計でどの入り口からも入ることが出来、順路を意識せずランダムに作品を鑑賞することが可能です。
設計は建築設計競技で選ばれた建築家である、妹島和世と西沢立衛が設計。建物が街と一体になるデザインになっており、2004年のベネツィア・ビエンナーレ建築部門で金獅子賞にも輝きました。また、松涛庵(しょうとうあん)と名付けられた茶室があり、一般公開もされています。
また、ロゴマークは「ロッテ キシリトールガム」等のアートディレクションで有名な佐藤卓が設計し、建築俯瞰図がそのままマークになっています。
金沢は非常に優れた伝統工芸品が文化として引き継がれおり、先進的なアートの街でもあります。美意識が高い美術館でもあり、維持費に年間12億円の県税が使用されているようです。
21世紀美術館は無料ゾーンである「交流ゾーン」と有料の「展覧会ゾーン」に分かれており、「展覧会ゾーン」では展覧会作品を楽しむことが出来ます。
(ちなみに有名なレアンドロ・エルリッヒの「スイミングプール」は上から覗くのは無料でプールの中に入るのは有料ゾーンです)
無料で入れるエリアも広く、気軽に立ち寄れる美術館のため、多数の作品を無料で鑑賞できます。ただし、屋外に設置されたパブリックアートが多いので天気が良い日にいくのがおすすめです。(金沢は一年を通して降雨量が非常に多いため天気を確認して来館するのがおすすめ)
また、金沢は近年、観光客が激増しており、金沢21世紀美術館も非常に混雑しています。私は土曜日に行って入場チケットを買うのに30分以上待ちました。
(ちなみに金沢駅で購入できる周遊バスの1日フリー乗車券を提示するといくらか割引になりました)ゆっくりと楽しみたい場合はなるべく平日に行くのをお勧めします。
カフェレストランや、ミュージアムショップ、アートライブラリーも併設されており、じっくりと一日中楽しむことが出来ます。アートライブラリーでは多数のアート関連本があり、無料で閲覧可能です。
また、金沢美術工芸大学の卒業制作の展示会場となっており、毎年の卒業シーズンには学生の作品も展示されています。
ちなみに館内の撮影は限られていて、有料ゾーンの作品はほぼ撮影不可でした。作家の意向により作品の撮影禁止がある展覧会があるようです。
実際に来館してみた感想は決して分かりやすい絵画や彫刻作品だけが展示されているわけではないと感じました。部屋全体を使ったインスタレーションや、アブストラクトな作品も多く展示されています。
商業的な作品が多いのかなと思いましたが、先進的な作品も多く展示されていますので、この点は単なる観光名所としてではなく、本来持つべき美術館としての機能も兼ね備えている印象を受けました。
金沢の主要な観光名所である兼六園も徒歩圏内にありますので一度足を運んでみてはいかがでしょうか。