【金沢で現代美術を感じる】金沢21世紀美術館へ行こう

金沢市にある金沢21世紀美術館を紹介します。近年、様々なメディアによって金沢が取り上げられていますが、なかでも21世紀美術館は金沢観光の主要スポットとして取り上げられており、地元の人からは「まるびぃ」「21美(にじゅういちび)」という愛称で親しまれています。 “【金沢で現代美術を感じる】金沢21世紀美術館へ行こう” の続きを読む

【アンディ・ウォーホル】ポップアートとは一体何だったのか

アンディ・ウォーホルやロイ・リキテンスタインなどの作家の作品を見てポップアートに興味を持った方も多いと思います。この記事ではポップアートは一体何なのかを考えていきたいと思います。

“【アンディ・ウォーホル】ポップアートとは一体何だったのか” の続きを読む

「80年代デザイン」の源流、メンフィスについて

ファッションや音楽などの分野ではリバイバルブームというものが時折訪れますが、80年代という時代はデザインの分野においても特に特徴的であったといえます。ビビッドカラーや特徴的な幾何学パターンを応用したデザインは現在見ても非常にインパクトがあります。 “「80年代デザイン」の源流、メンフィスについて” の続きを読む

「売れる」ランディングページを考えてみる!

ランディングページ(LP)はネット広告などをクリックしたときに表示されるwebページです。
公式サイトなどとは違い、ランディングページは即、購買・お問い合わせに繋げる目的で制作されます。主にリスティング広告などで見かける仕様のページです。

一つの商品やサービスを詳細に、そして訴求力が高いページとして公開することを目的として、効果的な手法で広告・PRページとして使用されます。

この記事では「売れる」ランディングページデザインについて考えていきたいと思います。
“「売れる」ランディングページを考えてみる!” の続きを読む

デザイン制作における「ジャンプ率」を考える

デザイン制作における「ジャンプ率」をご存知でしょうか。ジャンプ率は簡単にいいますとデザインで使用されているテキスト(フォント)の大きさの比率のことです。
例えば、キャッチコピーとサブコピーのテキストサイズの差や見出しと本文のテキストサイズの差を出すことによって、強い訴求イメージを作りだしたり、情報をより分かり易く整理することが可能となります。
“デザイン制作における「ジャンプ率」を考える” の続きを読む

デザインの現場でよく使う!定番の欧文フォント10選

デザインの現場で使用頻度が高い定番の欧文フォントをご紹介します。
使用するフォントによって、デザインのイメージが大きく変わってきますので定番フォントは抑えておきたいです。この記事では、実際にロゴなどで使われている使用例とフォントが持つ特徴をみていきたいと思います。
“デザインの現場でよく使う!定番の欧文フォント10選” の続きを読む

【イエス】ロジャー・ディーンの幻想的世界を鑑賞する

イングランド出身の画家、ロジャー・ディーンはヒプノシスマーカス・キーフと並び、70年代から現在まで活躍している巨匠ともいえるジャケットデザイナーです。
プログレッシブロックバンドのジャケットデザインを数多く手がけ、特にイギリスのバンド「イエス」の作品が広く知られています。
“【イエス】ロジャー・ディーンの幻想的世界を鑑賞する” の続きを読む

マーカス・キーフのシュールな美意識に触れる

マーカス・キースは1960年代後半から1970年代半ばまで活躍したビジュアルアーティストで、優れたアルバムジャケットのデザインを数多く作成しました。
この時代に活躍したヒプノシスロジャー・ディーンと肩を並べるジャケットデザイナーの一人で、シュールな作風で知られています。
“マーカス・キーフのシュールな美意識に触れる” の続きを読む

【邦楽ロック】90年代邦楽ロックのジャケットデザインを振り返る

90年代の日本のロックシーンのアルバムジャケットを振り返ってみたいと思います。90年代は様々なバンドがデビューし、ジャンルも細分化されていったと感じます。
“【邦楽ロック】90年代邦楽ロックのジャケットデザインを振り返る” の続きを読む

【J-POP】90年代邦楽のジャケットデザインを振り返る

ネットでの音楽配信が主流になりつつありますが、ジャケットデザインは音楽の世界をイメージするための一助になったり、また、モノとしてのCDやレコードのプロダクトは、リスナーの所有欲を満たしてくれるものでもあります。

90年代、邦楽のアルバムジャケットは素晴らしいデザインが量産されました。
この時代のデザインの特徴を振り返ってみたいと思います。

“【J-POP】90年代邦楽のジャケットデザインを振り返る” の続きを読む